スポンサーサイト
九州ぶらぶら よかろうもん!
2008年06月19日
今回、とってもステキなお仕事をさせていただきましたのでご紹介します
「九州ぶらぶら よかろうもん!」

http://kyuu-net.com/
よかよかブログでも、「九州探索」というブログを書かれている「よかろうもん!」さんの運営されている、地域交流イベント情報紹介サイトです。
今回、咲ら化粧品の森社長からのご紹介で、よかろうもん!さんとご縁をいただき、
「九州ぶらぶら よかろうもん!」のデザイン部分のみをお仕事させていただきました
一番最初の打ち合わせの時に、事務所へいらしてくださったんですが
サイトへの意気込みのひとつとして、
「九州外の人にも九州を知ってもらうためには、まず九州に住む我々が九州のことをよく知って
九州を好きになって、そのために地域交流を促進することで、九州を熱くしなければ
九州のイベントに限定しているのはそのためなんです」と
語ってくださったことがとても印象的でした。
私たちはすっかり共感して、
(1)九州に住む私たちが、このサイトに来れば、九州内のイベントを簡単に知ることが出来て
(2)地域の方々も、地域のイベント情報を手軽に発信できる
という
地域交流の活発化を目標とした、双方向型イベント情報サイトのリニューアルを手がけさせていただくことになりました。
よかろうもん!さんは、情報量を増やしていくために自らイベントに参加されたり、
各観光協会などの地域団体を訪問されてネットワークを広げたりと、
地道な努力をされてらっしゃいます。
けれど、こういうサイトを個人や民間が運営していくためには、
どうしても費用が必要になります。
ボランティアでは継続していくことが出来ませんが、
だからといって営利目的になってしまっては目的がそれてしまいます。
そのいい「兼ね合い」の部分をデザインで表現するのがネックだったような気がします。
フォレストウェブで運営している「ちくしなび」も同じような課題を抱えていまして、
「小さなお店を中心に、何とか多くの店舗さんを掲載したい」
「地域の方が知りたい、知ってよかった!と思える情報を掲載したい」
と思ってはじめたポータルサイトでしたが、
取材や執筆時間を考えると、どうしても全く利益を生まないようでは、正直運営は厳しいところです。
そのために、アクセス数を何とか増やすことで、スポンサーになっていただける企業さんや
「ぜひウチに取材に来て欲しい」と思ってもらえるサイト作りを心がけてきました。
「九州ぶらぶら よかろうもん!」はそういうところでもとっても深く理解が出来たので、
よかろうもん!さんにも喜んでいただけるお仕事になったんではないかなぁと思っています。
デザインを発注してくださった、よかろうもん!さんはじめ
出会いをくださった森社長にも感謝です
ところで、
「九州ぶらぶら よかろうもん!」で動くシステムは全て
よかろうもん!さんが開発されたものなんですよ!
詳しい機能は、↓こちらにも書かれてありますが、これ全部よかろうもん!さんが作られたんです。
http://tansaku.yoka-yoka.jp/e116731.html
自分だけでこれだけのシステム組めたら、
いろんな楽しいサイトが作れるよーと夢が膨らみます
ちくしなびも、とうとうこの夏(秋?)完全リニューアルしますので
ぜひぜひご期待ください!

「九州ぶらぶら よかろうもん!」

http://kyuu-net.com/
よかよかブログでも、「九州探索」というブログを書かれている「よかろうもん!」さんの運営されている、地域交流イベント情報紹介サイトです。
今回、咲ら化粧品の森社長からのご紹介で、よかろうもん!さんとご縁をいただき、
「九州ぶらぶら よかろうもん!」のデザイン部分のみをお仕事させていただきました

一番最初の打ち合わせの時に、事務所へいらしてくださったんですが
サイトへの意気込みのひとつとして、
「九州外の人にも九州を知ってもらうためには、まず九州に住む我々が九州のことをよく知って
九州を好きになって、そのために地域交流を促進することで、九州を熱くしなければ

九州のイベントに限定しているのはそのためなんです」と
語ってくださったことがとても印象的でした。
私たちはすっかり共感して、
(1)九州に住む私たちが、このサイトに来れば、九州内のイベントを簡単に知ることが出来て
(2)地域の方々も、地域のイベント情報を手軽に発信できる
という
地域交流の活発化を目標とした、双方向型イベント情報サイトのリニューアルを手がけさせていただくことになりました。
よかろうもん!さんは、情報量を増やしていくために自らイベントに参加されたり、
各観光協会などの地域団体を訪問されてネットワークを広げたりと、
地道な努力をされてらっしゃいます。
けれど、こういうサイトを個人や民間が運営していくためには、
どうしても費用が必要になります。
ボランティアでは継続していくことが出来ませんが、
だからといって営利目的になってしまっては目的がそれてしまいます。
そのいい「兼ね合い」の部分をデザインで表現するのがネックだったような気がします。
フォレストウェブで運営している「ちくしなび」も同じような課題を抱えていまして、
「小さなお店を中心に、何とか多くの店舗さんを掲載したい」
「地域の方が知りたい、知ってよかった!と思える情報を掲載したい」
と思ってはじめたポータルサイトでしたが、
取材や執筆時間を考えると、どうしても全く利益を生まないようでは、正直運営は厳しいところです。
そのために、アクセス数を何とか増やすことで、スポンサーになっていただける企業さんや
「ぜひウチに取材に来て欲しい」と思ってもらえるサイト作りを心がけてきました。
「九州ぶらぶら よかろうもん!」はそういうところでもとっても深く理解が出来たので、
よかろうもん!さんにも喜んでいただけるお仕事になったんではないかなぁと思っています。
デザインを発注してくださった、よかろうもん!さんはじめ
出会いをくださった森社長にも感謝です

ところで、
「九州ぶらぶら よかろうもん!」で動くシステムは全て
よかろうもん!さんが開発されたものなんですよ!
詳しい機能は、↓こちらにも書かれてありますが、これ全部よかろうもん!さんが作られたんです。
http://tansaku.yoka-yoka.jp/e116731.html
自分だけでこれだけのシステム組めたら、
いろんな楽しいサイトが作れるよーと夢が膨らみます

ちくしなびも、とうとうこの夏(秋?)完全リニューアルしますので
ぜひぜひご期待ください!